コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

senooken JP

  • About
    • Site
    • Profile
    • Sitemap
    • Policy
    • Contact
  • Post
    • announce
    • exam
    • install
    • Qt
    • shell
    • TeX
  • Product
  • Public
  • Talk
  • Site
    • senooken JP Wiki
    • Social
    • 己の為に金は鳴る
    • 巨本の山の上に立つ
    • 食の時
    • Eternal White Magic

Post

  1. HOME
  2. Post
2014-11-15 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken build

Install Chocolatey for Windows package manager

ChocolateyというWindowsのパッケージ管理ソフトが最近登場してきたようだ。これを使うことで環境変数やレジストリ、ショートカットやス タートメニューへの登録も自動でやってくれる。以前からWindowsでのパッ […]
2014-11-14 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken GUI

Install Atom editor and sync configuration file

GitHub製の自由なマルチプラットホームのテキストエディタAtomをWindowsとUbuntuにインストールした。さらに設定ファイルを同期でき るようにした。 ブラウザであるChromiumとNode.jsをベースと […]
2014-11-13 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken document

Install pdf2htmlEX from source on Ubuntu 14.04

あらゆるpdfファイルをhtmlに変換できるpdf2htmlEXという非常に優れた自由ソフトをソースからインストールする。 このpdf2htmlEXはTUG2013 (https://tug.org/tug2013/)の […]
2014-11-12 / 最終更新日時 : 2019-09-08 senooken program

Indent of Python

Pythonでは制御構造をインデントで表現する。その際のインデントには,タブとスペースが混在しても一応問題ない。 タブはPython内部でスペース8個と解釈される。そのため,タブとスペースの個数を合わせておけば見かけ上イ […]
2014-11-02 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon

Buy BlueGriffon Add-ons

BlueGriffonの有料アドオンのMathMLのエディタが欲しかったので購入してみた。 以下のサイトにアクセス(All our add-ons – BlueGriffon Add-ons http://w […]
2014-10-27 / 最終更新日時 : 2020-02-23 senooken event

SphinxCon JP 2014参加レポート

SphinxCon JP 2014に参加した。今日を逃すと多分二度と書かないので,忘れないうちにメモを書いておく。 イベントURL: SphinxCon JP 2014 – connpass http://s […]
2014-10-17 / 最終更新日時 : 2020-08-22 senooken program

wxWidgesの開発方法

やり方が悪かった。Vimでの全部ソースコード直書きは馬鹿だった。開発効率が悪すぎた。wxGladeやwxFromBuilderなどのGUI Builderを積極的に活用すべきだった。コンポーネントはだいたいテンプレートの […]
2014-10-16 / 最終更新日時 : 2020-08-30 senooken diary

1時間のプログラミング

個人的にはすべての人がプログラミングできる必要はないと思う。プログラミングなんかできなくてもにこにこしながら暮らせるようになればいいのに。しかし、現時点ではプログラミングできる人が重宝される世の中になっているからやらざる […]
2014-10-15 / 最終更新日時 : 2020-08-25 senooken diary

飲み会で無言になる

今日は職場の人と食事会だった。最初2人だったので話していた。みんな揃って5人になると無言になってしまった。無言だけど大丈夫かなんて心配されてしまった。 自分が話さなくても周りが勝手に話していて,話すタイミングもなかったし […]
2014-10-14 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken Linux

Connection of wireless LAN for Ubuntu 14.04 on ThinkPad E440

ThinkPad E440上のUbuntu 14.04で無線LANを認識・接続できなくなっていた。Linuxカーネルのバージョンが新しくなり以前対応した方法でうまくできなくなっていたようだ。調べてみてこの問題を解決した。 […]
2014-10-13 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken Linux

Ubuntu14.04で休止状態(ハイバネーション)を有効化

Ubuntu 14.04で休止状態(ハイバネート,ハイバネーション: hibernation)を使えるように設定した。 パソコンの稼動状態は以下の4段階に分かれているらしい。 稼働中スタンバイ,サスペンド:メモリーのみ通 […]
2014-10-12 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken JavaScript

WebベースGUIライブラリnode-webkitのチュートリアルの実行

node-webkitというWebベースのGUIライブラリを知ったので試してみた。 発見 node- webkitというWebベースのGUIライブラリがあるらしい。SQLiteについて調べていたら見つけた。ブラウザである […]
2014-10-11 / 最終更新日時 : 2020-08-25 senooken diary

初めて自分一人で散髪した

以前から思っていた。散髪するときに、これから一生わざわざお金を払って誰かに髪を切ってもらって生きていくのかと。どうせスポーツ刈りみたいに丸めるだけなんだから、バリカンさえあれば自分一人でできるだろうと。 そう思ったので実 […]
2014-09-27 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken document

CSSでHTMLのh1-6タグの節見出しに1.1 形式の番号付け

HTMLで文章を書くときに,1.1のようにh1からh6タグの見出しに番号を付けたかった。以下のサイトを参考にやってみた。 参考:見出しに番号を付けた(Livedoorブログの場合) : 或る阿呆の記 http://blo […]
2014-09-24 / 最終更新日時 : 2020-02-16 senooken program

Calculation of grid cell center value by Python

Pythonで格子のセルの中心の値を算出する方法について検討した。結論は,4配列一括演算が最速で,全てリスト演算するとその5倍程の時間がかかった。しかし,リストはわかりやすいのでこれでもよいかもしれない。 1 intro […]
2014-09-23 / 最終更新日時 : 2020-02-22 senooken GUI

Install Amaya from binary on Ubuntu14.04, Windows 8

WYSIWYGなHTMLエディタAmayaをUbuntu 14.04とWindows 8にインストールした。その手順を解説する。 1 インストール手順 Amayaのバイナリは以下のURLで配布されている。 Am […]
2014-09-22 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon

18個から厳選したベストWYSIWYG HTMLエディタAmaya

GUIで操作できるWYSIWYGなHTMLエディタを18個調査しベストなソフトAmayaを見つけた。 Amaya Home Page http://www.w3.org/Amaya/ Introduction 文書をどの […]
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken document

12サイトから厳選したソースコードのハイライトサイト

ソースコードをハイライト表示してくれる12サイトを調査し,以下2サイトがベストだとわかった。 hlite.me: http://hilite.me/ Generator for SyntaxHighlighter: ht […]
2014-09-20 / 最終更新日時 : 2019-08-01 senooken Fortran

GUI library for Fortran

FortranのGUIライブラリについて調べた。 1 GUI Fortranという科学技術計算のためのプログラミング言語がある。数値計算をやる場合この言語を使うことがある。ただ,古臭いのであまり使いたくない。利用者も少な […]
2014-09-19 / 最終更新日時 : 2020-02-16 senooken program

Delaunay triangulation by Python

Pythonのmatplotlibを使ってドロネー三角分割をやってみた。 1 Introduction ランダムな点の集合から適当に線を引っ張って格子(メッシュ)を作りたいことがある。これを実現する方法として,delau […]
2014-09-15 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop

My first Vim plugin: autofname.vim

指定した囲み文字の間に編集中のファイル名を自動的に挿入する私の初めてのVimプラグイン: autofname.vimを以下のURLで公開した。 https://github.com/senooken/autofname. […]
2014-09-12 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken program

Problem of HOME and END key in Vim on tmux

tmuxを起動中にvimを起動してHOMEキーかENDキーを入力すると、なにかおかしい。この記事ではこの問題の現象と解決策を記す。 1 Problem tmuxを起動中にvimを起動してHOMEキーとENDキーを入力する […]
2014-09-11 / 最終更新日時 : 2020-02-24 senooken program

Copy to clipboard in tmux on Linux, Cygwin, Mac

Gnu screenからTmuxへターミナルマルチプレクサーの移行を進めている。移行に必要な作業はGnu screenでやっていたことの再現だ。 具体的には以下の内容を実現したい。 tmux起動時にzshを起動 クリップ […]
2014-09-10 / 最終更新日時 : 2020-06-26 senooken program

tmuxの起動時にzshを起動

tmuxの起動時にzshコマンドが入っていればzshが起動するようにしたい。zshの起動時にtmuxを起動させるようにすることもできるけど,標準の環境は維持しておきたい。ログインシェルはbashで,tmuxが起動されてい […]
2014-09-09 / 最終更新日時 : 2020-06-26 senooken program

[wxWidgets]ドロップダウンリストの内容をファイルに出力

C++のwxWidgetsでドロップダウンリストの内容をファイルに出力する僕の初めてのGUIプログラムを作れた。 起動すると以下のようなダイアログが出て,ドロップダウンリストからテキストを選択できる。OKを押すと,同じデ […]
2014-09-07 / 最終更新日時 : 2020-02-23 senooken develop

Git initial configuration file

git initで新しくGitリポジトリを作ると,毎回アクセス権の変更を追跡したり,シンボリックリンク(symlink)がテキストファイルに変換されたりしていらいらしていた。そこで,Gitの設定について確認した。 git […]
2014-09-06 / 最終更新日時 : 2020-06-26 senooken GUI

Install wxWidgets 2.8.12 from source on Cygwin with MinGW-w64

自由ソフトとシミュレーションを極めるためにはC++の勉強が必要だ。しかし,モチベーションが上がらない。Pythonで簡単にできることをわざわざC++で倍くらいの行数をかけて作れるようになっても意味がない。それなら,最初か […]
2014-09-04 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop

Gnu screen上のVim起動中に画面サイズ拡大後の:splitでクラッシュ

前から気になっていたこととして、Gnu screen上のVimで作業しているとファイルを閉じると同時にクラッシュしてGnu screenが強制終了される問題があった。ネットで探してもあまり事例がなかった。いい加減に気にな […]
2014-09-03 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken OS

CygwinでMinGW-w64を使いWindowsネイティブなバイナリを作成

通常,Cygwinのgccやgfortranを使ってソースコードをコンパイルすると,コンパイルしてできたプログラムの実行にcygwin1.dllが必要となるバイナリが作成される。このままだと他者に配布しにくい。しかし,M […]
2014-08-26 / 最終更新日時 : 2020-06-15 senooken develop

Github PagesでWebサイトの作成

GitHub上でWebサイトを作れるみたい。ものは試しでとりあえず登録して作ってみよう。 参考: GitHub Pages https://pages.github.com/ Web – Githu […]
2014-08-25 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken product

自由なアバター画像

今までプロフィールアイコンに以下の画像を使っていた。 実はこれは2005年夏ごろに妹が作ったものだ。僕がスーパーマリオサンシャインをやっている最中に,隣でパソコンしていた妹がWindowsのペイントで描いたものだ。妹に無 […]
2014-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken GUI

Install LyX 2.1.1 from source on Ubuntu 14.04

2.1.0betaで昔作っていたLyX文書を開きたくなった。現時点でUbunutuでaptでインストールできるのはlyx-2.0.6である。LyX 2.1系統で作ったファイルを2.0系統で開くことはできない。そのため,最 […]
2014-08-17 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken SNS

Twitterでのエゴサーチの方法

この間,深夜にTwitterである人の名前を含めてツイートした。すると翌日に本人からお気に入りとリツイートされた。その人とは接点がなかったのでなんだか怖かった。全く関係ない人のつぶやきを1日くらいでふつう見つけることがで […]
2014-08-16 / 最終更新日時 : 2020-08-25 senooken diary

焦り

ここ数か月Twitterでちょまどという人が目についていた。江添さんとか暗黒美夢王などその他の有名な人と会話していたからだ。新卒でIT系の会社に就職して最近転職したらしい。 C++とか勉強しているみたい。なんだかわからな […]
2014-08-13 / 最終更新日時 : 2020-08-24 senooken C++

C++でのCSVの読み込み

boostを使えば文字列の分割が楽にできる。CSVファイルを開いて2次元配列に格納がやっとできた。 #include <iostream> #include <fstream> #include […]
2014-08-12 / 最終更新日時 : 2020-06-27 senooken exam

応用情報技術者試験申し込み

社員旅行とかぶってしまい,当初受験を予定していた公害防止管理者の試験を断念せざるを得なくなった。受験料やテキストにはもうお金払ったんだけどな…。 代わりに,応用情報技術者試験を受けようと思う。 今までに3回く […]
2014-08-11 / 最終更新日時 : 2019-07-25 senooken C++

C++でのCSVの読み書きで1日終了

今日は滞っていたC++の勉強をしていた。CSVファイルの読み書きに挑戦していた。結局うまくできなかった。 CSVファイルの内容を2次元配列に格納するのが難しい。いちいち,カンマで検索かけて区切って項目を読み込まないといけ […]
2014-08-09 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document

写真の管理方法について

写真の管理方法について考えた。主に外出先でカメラなどでとった写真の対応に悩んでいた。どのように管理してどこに保存すればよいか。Linuxや WindowsといったようにOSなどの環境に依存しない方法でどこからでもアクセス […]
2014-08-08 / 最終更新日時 : 2019-08-31 senooken Fortran

Summary of Fortran 77 to 90 converter

Fortran77の 古い形式で書かれたプログラムを使うことがある。しかし,実行がうまくいかなかったり,パラメーターを変えたりする必要もあり,結局は中身に手を付ける必要がある。このときに,古い形式だと苦労する。 今後のメ […]
2014-08-06 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop

WindowsでもLinuxでも通用するGVimのフォント設定方法

参考:http://stackoverflow.com/questions/3316244/set-gvim-font-in-vimrc-file 以下のように分岐させればどちらの環境でもOK。 if has(“gui_ […]
2014-07-31 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken CLI

Install Vim from source with Lua

最強の補完プラグインと名高いneocompleteに対応させる ためにluaをあり(enable)にしたVimをインストールしたい。また関連ファイルも合わせてソースからインストールしたい。以下のサイトを参考にやってみた。 […]
2014-07-30 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken goods

4月に購入した新しいノートPC: ThinkPad E440

今年の4月に新しく東京に出てきた。研究室から借りていたノートパソコンLet’s note CF-S10は卒業時に返却したので新しいパソコンが欲しくなった。フリーソフトの勉強や研究のためにLinuxを使うノート […]
2014-07-29 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken build

Install g++ (GCC) 4.9.0 from source with g++

最近のフリーソフトはC++で書かれたものが多い。インストールするときに必然的にC++のコンパイラが必要になる。フリーのC++コンパイラはGCCのg++とClangしかない。Clangはg++がないとインストールできない。 […]
2014-07-28 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken build

Install Git from source with cURL, SSL

Gitを使ってNeoBundleInstallしたり,cloneするときに以下のエラーが出ることがある。 ^@fatal: Unable to find remote helper for ‘https&#8 […]
2014-07-27 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken program

Solve conflict of zsh zaw plugin

前回の記事でzshのzawプラグインの問題が解決できたと思っていた。しかし,zaw-cdrの問題に遭遇した。試行錯誤の上,この問題も解決した。ここでzshのzawに関する問題と解決策について整理する。 まず,zshのza […]
2014-07-26 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken program

Cannot exit zsh zaw filter: search mode

zshのプラグインzawをantigenによりインストールしてzshを起動すると,以下のようにfilter:の絞り込み検索の状態で起動する。C-gで解除しても即座にfilter:の状態に戻るためzshで操作できない。 f […]
2014-07-24 / 最終更新日時 : 2020-08-07 senooken program

WindowsでのPythonデスクトップアプリ開発環境構築

Windows環境でもPythonのちょっとしたプログラムを汎用化して他の人に渡せるようにしたい。しかし,これにはいくつか問題がある。ここではそれらの問題の自分なりの解決策を示していきたい。大きく以下の構成で記述していく […]
2014-07-23 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken CAD

PythonのCAD(.dxf)ファイル読み書きモジュールまとめ

PythonでCADのDXFファイルのデータの読み書きしたい。調べても日本語の情報は皆無。あまり使われていないみたい。DXFはテキストなので、自分で作ることも可能だ。しかし、面倒なのでモジュールに頼りたい。既存のPyth […]
2014-07-22 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken install

Install OpenFOAM on Ubuntu14.04 by APT

フリーのCFDソフトOpenFOAMは近年いろいろな分野で活用され業績がめざましい。今後のために使えるようになりたい。手始めにOpenFOAM 2.3.0をUbuntu14.04上にインストールする。 OpenFOAMは […]
2014-07-18 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken program

Auto linebreak in bash prompt

調べ物をしているとbashの設定が気になった。zshでもいいけど,bashしか使えない環境もあるのでこちらの設定を見なおした。zshのようにある階層以上になればプロンプトの現在ディレクトリの表示を2行にさせたかった。いろ […]
2014-07-17 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken goods

タブレットPC ASUS TransBook T100TA-DK532GSを購入

今年4月末に新しいノートPCを購入したThinkPad E440。Ubuntu 14.04をインストールしてメインPCとして使っていた。しかし以下2点の問題があった。 * 重い * タッチパッドが使いにくい 本体が14イ […]
2014-07-16 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken OS

VirtualBoxで「仮想マシンにアクセスできません」の解決

VirtualBoxを起動すると以下の画面のようにアクセスできなくなってしまった。これを解決する。 参考:Virtualboxで仮想マシンにアクセスできない時の修復方法 – とろテク http://wp2.t […]
2014-07-15 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken build

Install Clang, LLVM from source

LibreOfficeやOpenFOAMといった最新のフリーソフトはC++で書かれている。これらのソフトを使いこなすためには,パッケージマネージャーに頼らずに自分でコンパイラをビルドする必要に迫られることがある。例えば, […]
2014-07-14 / 最終更新日時 : 2019-09-23 senooken Fortran

Fortranでのファイルの削除

Fortranで ファイルを削除したい。環境に依存するsystem関数を使わない方法を調べた。 参考 linux – How delete file from fortran code? – St […]
2014-07-13 / 最終更新日時 : 2020-02-16 senooken install

Install pip from source

Pythonのパッケージを管理するpipをソースコードからインストールする。 Python関係のパッケージの管理は基本的にpipにより行う。pipではローカルにインストールするときは以下のコマンドを実行することで~/.l […]
2014-07-04 / 最終更新日時 : 2019-07-25 senooken exam

LPIC Level 1に合格

LPIC Level 1に合格した。これで普通の人ではなくなった。代わりに有意性の期限という5年の呪いにかかった。受験費用が3万円と高いからな…。どうにかならないかな。開放されたので,C++やOpenFOAM […]
2014-06-29 / 最終更新日時 : 2020-08-22 senooken Linux

xkbによるキー割り当て

5月にUbuntuに乗り換えてからずっと悩んでいた。Windowsのkeyhacのような柔軟なキー割り当てができないことに。 十字キーとか,BackSpaceとか頻繁に使うキーの入力に時間がかかりすぎていた。 xkbを使 […]
2014-06-14 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken daily

政府の公開データの著作権

オープンデータを使ったサービスをするために,データの著作権が気になったので調べた。 例えば,環境省の環境放射線の観測データを公開しているサイト(環境放射線等モニタリングデータ公開システムとはhttp://housyase […]
2014-06-10 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken animal

オープンデータを使って動物愛護できないか?

ここ数日連続してオープンデータのセミナーに参加して状況を勉強していた。とりあえず,オープンデータを使ってフィードバックを返せばよさそうだ。 オープンデータを使って動物愛護をよくできなかな?例えば地域猫の問題。GISを使っ […]
2014-06-08 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken Blogger

コピペによる画像が多いとBloggerに投稿できない

現在以下の手順でBloggerにブログ記事を投稿している。 LibreOffice Writerで下書きを書く。 ファイル -> Webブラウザーでプレビュー。 ブレピューされた内容をコピー。 Blogg […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 20
  • »

About Author

senooken
senooken

妹尾 賢 (senooken) 。1989年4月生まれ,東京都中野区在住の男。IT技術者。詳細プロフィール。

好きな言葉: 『「覚悟」とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開くことだッ!』『いきつづけたいという いし… うんめいを かえたいという つよいきもち。わたしは この ちからを… 「ケツイ」と よぶことにした。』『不運、不幸、不ヅキ、運命、境遇、障害、不平、不正。すべてをねじ伏せオレは勝つ……!』

趣味: フリーソフト,菜食主義,MTG,読書,食評,株式投資。

Twitter, YouTube, GitHub, GNU social

アーカイブ

最近の投稿

  • IT系勉強会・カンファレンスに一切関与しないことにした 2025-04-20
  • #phperkaigi 2025 初参加で交流重視のプロの仕事に感動…? 2025-03-29
  • 告知: 個人Wikiの開始とサイト名の改名 (Kenchant→senooken JP) 2023-11-11
  • 告知: YYYY/mm/dd/→YYYY/mm/dd/post_id/へのパーマリンク変更 2022-12-28
  • Gitのshallow cloneの基本 2022-08-11

最近のコメント

  • #phperkaigi 2025 初参加で交流重視のプロの仕事に感動…? に IT系勉強会・カンファレンスに一切関与しないことにした – senooken JP より
  • How to work HTA (mshta.exe) in Wine on Linux に senooken より
  • How to work HTA (mshta.exe) in Wine on Linux に Anon より
  • 敬称に「様」ではなく「さま」を使うべき理由 に 佐藤芳道 より

人気の投稿とページ

  • 敬称に「様」ではなく「さま」を使うべき理由
  • cpanコマンドによるPerlモジュールのローカルインストール
  • XML宣言の正しい書き方:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  • インストール: libxml2 | XMLの基本ライブラリー
  • インストール: LinuxでのMSフォント | LinuxでもMSフォントを使いWindowsでのスタイル崩れを予防
  • npmのUNABLE_TO_GET_ISSUER_CERT_LOCALLYの対処方法
  • C++: std::vectorへのCSVデータの読み込み
  • Gitでの派生元ブランチの変更方法
  • LibreCADでの日本語の文字化けの対処法
  • GNU Automakeのインストール

カテゴリー

  • announce (19)
  • daily (23)
  • develop (74)
    • editor (52)
      • BlueGriffon (7)
      • Eclipse (3)
      • other (5)
      • SeaMonkey (4)
      • Vim (36)
      • VS Code (1)
    • Git (17)
    • other (4)
  • diary (50)
  • document (292)
    • Chinese (2)
    • E-mail (28)
      • Gmail (3)
      • Nextcloud (E-mail) (6)
      • other (e-mail) (5)
      • Thunderbird (18)
    • English (13)
    • font (11)
    • HTML (4)
    • Japanese (6)
    • LibreOffice (21)
    • media (10)
      • GIMP (4)
      • GStreamer (4)
      • YouTube (2)
    • MSOffice (20)
    • other (27)
    • PDF (12)
    • reference (16)
    • TeX (132)
    • XML (2)
  • hobby (17)
    • animal (9)
    • game (5)
    • Ingress (3)
  • install (112)
    • build (19)
    • CLI (6)
    • DBMS (1)
    • document (6)
    • GUI (22)
    • image (2)
    • language (2)
    • Linux (4)
    • network (1)
    • other (Install) (42)
    • Web (8)
  • job (16)
  • OS (186)
    • Android (24)
    • Docker (1)
    • IME (18)
    • Jetson (7)
    • keybind (10)
    • Linux (61)
    • Mac (14)
    • mouse (1)
    • other (3)
    • POSIX (3)
    • remote (3)
    • Shutter (5)
    • VirtualBox (9)
    • Windows (28)
  • other (12)
    • CAD (4)
    • GIS (4)
    • health (4)
  • product (8)
  • program (266)
    • C (3)
    • C++ (9)
    • DB (6)
    • Fortran (8)
    • Java (4)
    • JavaScript (13)
    • OSS (11)
    • other (5)
    • Perl (6)
    • PHP (23)
      • Language (15)
      • Laravel (8)
    • Python (18)
    • Qt (18)
    • shell (71)
    • Stow (3)
    • UML (2)
    • wxWidgets (4)
  • report (132)
    • beauty (18)
    • book (1)
    • event (29)
    • exam (18)
    • food (21)
      • othre (food) (6)
      • 中野区 (2)
      • 横浜市 (13)
    • goods (31)
    • location (1)
      • tokyo (1)
        • nakano (1)
    • month (1)
    • movie (4)
    • news (3)
    • year (4)
  • school (17)
  • web (129)
    • Apache (15)
    • AWS (8)
    • Blogger (8)
    • Browser (12)
      • Chromium (8)
      • Firefox (6)
    • Evernote (6)
    • Kanboard (4)
    • Nextcloud (11)
    • other (25)
    • SNS (30)
      • GNU social (11)
      • Google+ (7)
      • Nextcloud Social (1)
      • other (SNS) (6)
      • Twitter (5)
    • Tiny Tiny RSS (3)
    • WordPress (15)

Copyright © senooken JP All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • About
    • Site
    • Profile
    • Sitemap
    • Policy
    • Contact
  • Post
    • announce
    • exam
    • install
    • Qt
    • shell
    • TeX
  • Product
  • Public
  • Talk
  • Site
    • senooken JP Wiki
    • Social
    • 己の為に金は鳴る
    • 巨本の山の上に立つ
    • 食の時
    • Eternal White Magic
PAGE TOP