2017-12-10 / 最終更新日時 : 2021-08-11 senooken document How to fix the problem unable to edit the entry in JabRef JabRefで編集画面が表示できない問題の対応方法を記す。 Introduction 文献管理ソフトのJabRef(Ubuntu 16.04 JabRef 3.8.2)を使っていると,以前からたまに項目の編集ができなくな […]
2015-12-08 / 最終更新日時 : 2020-06-26 senooken TeX TeXにはまらないための基本 #texadvent2015 これは「TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 – Adventar」の8日目の記事だ。 7日目:515hikaruさん:TeX & LaTeX […]
2014-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken GUI Install LyX 2.1.1 from source on Ubuntu 14.04 2.1.0betaで昔作っていたLyX文書を開きたくなった。現時点でUbunutuでaptでインストールできるのはlyx-2.0.6である。LyX 2.1系統で作ったファイルを2.0系統で開くことはできない。そのため,最 […]
2014-05-14 / 最終更新日時 : 2021-08-11 senooken document JabRefの項目プレビューのカスタマイズ JabRefでBibTeX形式で文献管理をしている。ときどき、文献調査で文献の情報をメモとして文書に残したい時がある。TeXでない普通のワープロで書式を整えて出すのは面倒。JabRefのプレビュー項目をカスタマイズしてこ […]
2014-04-18 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken document Androidの文献管理アプリ Androidタブレット端末を買ったし、電車の中とかでうまく有効活用するためにも、文献や電子書籍、マニュアルなどタブレットでも読めるようにしようと思った。既にJabRefを使ってbibファイルの形で文献データベースがある […]
2014-04-02 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX 3/26にLyX 2.1.0がリリース! 3/26にとうとうLyX2.1.0の正式版がリリースされた。僕もバグフィックスに少しだけ貢献したよ(笑)。longtableのcaptionの問題について。絶対新しい方を使った方がい。機能がかなり増強されている。 htt […]
2014-03-06 / 最終更新日時 : 2019-07-29 senooken TeX 卒業論文とかの引用 卒業論文とか修士論文とか博士論文をLaTeXで引用するときは.bibファイルのnote項目に「卒業論文」とかと書いておこう。.bstファイルに依存するより表記がし易い。特に、卒業論文はエントリとして用意されていないのでm […]
2014-02-24 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken document BibTeXのbibファイルのMS Wordでの利用方法 概要 LaTeXで使う文献データベースファイルとして.bibファイルがある。これはBibTeXという文献を引用したり、文献一覧を掲載するときに必要なソートなどを行ってくれるTeXの論文執筆にほぼ必須なツールで使う形式のフ […]
2014-02-09 / 最終更新日時 : 2021-08-11 senooken document BibTeXとMS Wordの連携ツール「Bibtex4Word」の使用方法 目次 概要 インストール方法 実行方法 TeX Liveでの問題 Bibtex4Wordの利点と欠点 結論 概要Bibtex4Wordというbibファイルをbibtexで処理した結果をMS Wordに取り込むマクロが存在 […]
2014-01-16 / 最終更新日時 : 2020-08-25 senooken diary やっぱり限界かも LaTeX(LyX)で修論書いているけどLaTeX難しい。図の移し替えが面倒。ファイルの中に図を含んでいないから別の文書から移すとき、図の入ったフォルダも移さないといけないし、場所変えるとアウト。 WriterやWord […]
2014-01-09 / 最終更新日時 : 2019-08-21 senooken TeX 見出しの背景色 titlesec.styを使えば\sectionなどの見出しの背景に色を設定できる。 tikzや\colorboxなどを使ってもできそうだがこれが一番簡単そうかな?
2014-01-06 / 最終更新日時 : 2019-08-21 senooken TeX LaTeXでforループ tikzの読込でforループが使用可能と知る。 書式:\foreach 変数 [オプション] in リスト コマンド 例: \foreach \n in {a,…,z}{ \fbox{\n} }
2013-12-29 / 最終更新日時 : 2021-07-02 senooken font 欧文フォントにフリーで高品質なTeX Gyreフォントを使おう 修士論文の研究室内最終報告書の印刷・提出で失敗した。TeXで書いていたのだが、欧文書体の太字の設定が反映されていなかった。 今まではTeXのディストリビューションとしてW32TeXを使って作業しており、そのときに欧文のセ […]
2013-12-10 / 最終更新日時 : 2019-08-21 senooken TeX 便利なfootenotebackrefパッケージを発見 Wikipediaのように脚注からもリンクが辿れないか調べてたらパッケージ発見。既存のfootnoteの上位互換だわ。http://tex.stackexchange.com/questions/32401/footno […]
2013-12-09 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX Auto reading package in LyX 前回書いたBreakable \url with long-hyphenation-wordという記事で調査の都合上breakurlパッケージをインストールしたのだが、これが原因でLyXでuplatexが通らなくなって困 […]
2013-12-08 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX Breakable \url with long-hyphenation-word LaTeXにおいて参考文献としてURLを挙げるときに以下のようにハイフン-で繋がれた長いURLを貼り付けないといけないときがある。 http://www.very-very-huge-big-long-hyphenati […]
2013-12-04 / 最終更新日時 : 2019-08-12 senooken TeX 初心者にとってのLaTeXの問題点とLyXの紹介 この記事はTeX & LaTeX Advent Calendar 2013における、4日目の記事です。3日目はdoraTeXさんの「TeXによる化学組版」でした。5日目はCardinalXaroさんの「1つのTe […]
2013-11-25 / 最終更新日時 : 2020-08-22 senooken TeX Problem of longtable, booktabs and rowcolors 昨年から抱えていたLaTeXの表の着色に関する問題が解決したのでその方法をメモする。 主に欧米の学術系の文書で使われる表は、縦の罫線を引かずに以下3箇所にのみ罫線を引く形式を取っていることが多い。 上端 ヘッダーの下 下 […]
2013-11-24 / 最終更新日時 : 2020-08-22 senooken TeX ”No room for a new \dimen.” using Beamer, TikZ and booktabs in LyX 早速、この間作成した\tikzfancyarrowコマンド(実質はtikz)を使ってスライドを作っている時にエラーが起きた。その原因と対処法が分かったのでそれをメモ。 Beamerを使ったスライド文書でTikZとbook […]
2013-11-23 / 最終更新日時 : 2020-08-22 senooken TeX 表の行ごとに着色(ストライプ)[LaTeX] LaTeXで表を作っていると行ごとに交互に色を変えて(ストライプをかけて)見やすくしたいときがある。これを実現する方法としてはxcolorパッケージで定義されている\rowcolorsコマンドがある。このコマンドを使える […]
2013-11-17 / 最終更新日時 : 2020-04-01 senooken TeX Fancy arrow in LaTeX LaTeXの中で見た目のいい矢印を使うための\tikzfancyarrowコマンドを考案したので紹介する。 目次 導入 \tikzfancyarrow \tikzfancyarrowの改良 LyX用の設定 結論 導入 発 […]
2013-11-16 / 最終更新日時 : 2020-08-25 senooken document InconsolataフォントをTeXで使えるようにする ソースコードの表示で人気のあるinconsolataというフリーフォントをTeXで使えるようにする。 参考: http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130421/1366560678#201 […]
2013-10-31 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX LyXでuplatexを使いギリシャ文字やアクセント付き文字をそのまま表示 従来のplatexでは、内部処理がShift JISやEUC-JPであったため半角カタカナやギリシャ文字といったUnicode文字列が正しく表示されない。全角で表示されたり文字が消えてしまう。 2007年ごろから内部処理 […]
2013-10-16 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX 和文文書でCJKパッケージを使ってpdflatexを実行 LaTeXを使う上で、pdflatexは使えると何かと便利である。例えば、pdfpageパッケージは、pdfからページ範囲を指定してLaTeX文書中に取り込めるincludepdfコマンドを提供するが、これはpdflat […]
2013-10-12 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX LyX 2.1でforward searchとinverse search[順検索・逆順検索]を導入 LyXの出力pdfと本文とで行ったり来たりするためにforward searchとinverse search (日本語では順検索・逆順検索)という機能がある。LaTeXを使った文書を作るときは以下の手順をとるのが一般的 […]
2013-10-08 / 最終更新日時 : 2019-07-15 senooken TeX platex+dvipdfmxでpdfに動画を埋め込む方法 LaTeXで動画を扱うには大きく4つの方法がある。 media9パッケージの\includemediaコマンド mutimediaパッケージの\movieコマンド movie15_dv […]
2013-10-07 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX LaTeXコードと実行結果の併記方法 LaTeXの使い方を文書にまとめる際に、LaTeXコードと実行結果を併記した方がわかりやすい。これを実現する方法をまとめる。 showexplパッケージのLTXexample環境 左に結果、右にコ […]
2013-10-06 / 最終更新日時 : 2019-08-21 senooken TeX TeXで作ったpdfに動画を埋め込む 3Dモデルもpdfに埋め込めるようだ。これができたらかなりインパクトあるな。計算領域の3D図とか、例えば煙突周辺部のモデル図とか。 やってみたいな。 http://d.hatena.ne.jp/npal_shared/2 […]
2013-10-05 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX LaTeXで表の中の棒グラフを描画 LaTeXを文書中の表の中などでデータを可視化するために手軽に棒フラフを書けるようにする。[xcolor.sty: LaTeX パッケージ]のサイトの「booktabs.styを伴う。」が元ネタ。 棒グラフを実現するため […]
2013-09-21 / 最終更新日時 : 2019-08-21 senooken TeX TeX User Group 2013の事前申し込みは9/22まで 事前申込期限が9/22までなので参加しましょう!僕は参加するつもりです。 http://tug.org/tug2013/jp/ TUG 2013: 2013年10月23日(水)~26日(土) 第34回TeX Users […]
2013-09-09 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX prettyrefによるformatted reference LyXでrefstyleパッケージを使ってformatted reference (整形された参照)を行うと、subfig.styパッケージを読み込んでいると、subsection以下の階層をformatted refe […]
2013-09-08 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX subfloatへのnameref subfigパッケージを使って、subfigやsubtableを作ってラベルを付けてからnamerefすると、 \begin{table}[H] \caption{たぶ} \subfloat[さぶたぶ\label{tab […]
2013-08-20 / 最終更新日時 : 2019-08-21 senooken TeX subfigure multiple page \ContinuedFloat と入れるとサブフィギュアの番号を継続してくれる Splitting subfigures across multiple pages — but programmatically!
2013-08-19 / 最終更新日時 : 2019-08-21 senooken TeX \foreignlanguage{english}{…}の指定解除 数式に立体のアルファベットを使って、その数式の中身を選択・コピペすると、内部で \foreignlanguage{english}{…} というコマンドでその内容が囲われている。しかも前後に書いた文字までその […]
2013-07-30 / 最終更新日時 : 2020-08-13 senooken TeX アンダーバーを含んだ長い単語の折り返し very_long_wordというようにアンダースコア_(アンダーバー, underscore, underbarともいう)で語句をつないだ文字列は、LaTeXでは1つの単語として扱われる。そのため、LaTeXが自動で行 […]
2013-07-25 / 最終更新日時 : 2019-08-22 senooken TeX TeXでグラデーションの使用 普段作っている文書をよりカラフルでみた感じを良くしたいと思い、 TeXの色の設定を見直した。デフォルトのlistingの背景をrgb={0.8, 1, 0.8}にしてminipapeのshadedcolorもrgb=0. […]
2013-07-22 / 最終更新日時 : 2019-08-22 senooken TeX 日本語TeX(dvipdfmx)でTikZのremember picture TeXで数式の項を丸で囲んで矢印を引っ張って説明入れたりしたいなと思うときがある。数式でなくても矢印で説明を加えたいときはある。 PSTricksやTikZを使えばそれは可能。PSTricksはdvipsを使わないといけ […]
2013-07-17 / 最終更新日時 : 2020-07-22 senooken TeX LyXで参考文献を節ごとに出力 LyXで参考文献を章や節毎に出力する方法として以下がある (LyX公式マニュアル (2009年) LyXの高度な機能, p. 13)。 thebibliography環境 bibtopicパッケージ なお,他にも,mul […]
2013-07-15 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX 番号付箇条書きの見出し部をカスタマイズ 標準では、enumerate環境の見出しは階層に応じて7のように変化 表 7:enumerate環境の階層と見出し 階層 1 2 3 4 カウンタ enumi enumii enumiii enumiv 表示 […]
2013-07-13 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX LyXでplextパッケージを使う TeXで漢数字や縦書き文書を使うためにplextパッケージがある。このパッケージにより以下のコマンドが提供される \Kanji: \Kanji{数字}とすることで漢数字で出力 \bou: \bon{文字}で傍点をつける […]
2013-07-07 / 最終更新日時 : 2020-08-13 senooken TeX LyXBloggerの導入 LyXBloggerとはLyXの文章をブログソフトWordPressにアップロードするための拡張機能。 以下のサイトからLyxBlogger_0.42.zipをDL・解凍 http://download.sa […]
2013-07-04 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken TeX LaTeXの数式環境にeqnarrayが不適な理由 TeXで複数行にまたぐ数式を書くときは、eqnarray環境を使うことを最初に学ぶが、これは実はよくない。以下の文献でeqnarray環境の問題点を指摘している。 http://tug.org/pracjourn/200 […]
2013-06-19 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Tag jump for TeX make tag: \href{#ringo}{ここ} source of tag: \hypertarget{ringo}{りんご} vimの日本語マニュアルをTeXでpdfを作るとき使うと思う。 ref: http: […]
2013-06-18 / 最終更新日時 : 2019-08-22 senooken TeX Subfigureでのエラー ! You can’t use `\spacefactor’ in vertical mode. TeXでsubfigureを使うと上記のエラーが出る。プリアンブルの最後に \makeatlett […]
2013-06-10 / 最終更新日時 : 2019-08-22 senooken TeX SumatraPDFの不具合? TeXでpdfをプレビューするときに使っているSumatraPDF。動作が早くて気に入っていたが、不具合を発見。 lstlisting環境でプログラムコードを書くときにオプション、 backgroundcolor=\co […]
2013-05-29 / 最終更新日時 : 2019-08-22 senooken TeX 文書クラスで分岐 以下の書式である文書クラスのときにだけ有効なコマンドを設定できる。 \@ifclassloaded{} {} {}% http://tex.stackexchange.com/questions/73/which-doc […]
2013-05-28 / 最終更新日時 : 2019-08-22 senooken TeX LyX2.0.6でBeamerのminiframesのsymbolをクリックできない LyXのバージョンを2.0.6にしてからbeamerのheadlineのminiframesにとう登場していた〇をクリックできなくなってしまった。hyperrefの問題だろうか。原因不明。 代わりにnavigation […]
2013-05-25 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX 箇条書きの記号を変更 LYX の標準の itemize 環境の記号(bullet、バレット)は TEX の標準のものと違って、\textbullet が使われておりサイズが小さい。TEX のものと同様に大き目の記号にするには次のようにする。 […]
2013-05-15 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX autorefでrefをカスタマイズ \refを\autorefで再定義しなおすと、\refを使うときに図1などのように自動的に前に付ける言葉などを付加でき、さらにその文字にもリンクを付けれて文書が利用しやすくなる。以下のように設定しておく。 % subfi […]
2013-05-11 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX 名刺第3版完成 LyXを使い続けることでTeXの設定がどんどん改善されてきた。名刺が切れたのでまた刷った。第2版ではすべてLyXでやったが、細かい調整で1日つぶれたし、以前に第3版を刷ろうとしたときは、この調整ができなくてあきらめた。1 […]
2013-05-06 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX 箇条書き環境(itemize, enumerate)での注意 • Beamer で itemize と enumerate 環境の先頭に
2013-05-03 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX TeXで表をのせるときの問題 WRFのnamelist.wpsなどの変数と意味の一覧を作ってTeXで載せようとした。 longtableを使ってpagebreak可能で用紙向きを途中でlandscapeにして,twocolumn可能にすることは現状で […]
2013-04-26 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX Beamerコマンドシートとtheme一覧 2012年の11月頃からスライドをLaTeXのBeamerで作っているが、やっぱり作るのに時間がかかる。エラーが出たり凝ったことをしようとするときのコマンドを調べるのに時間がかかるから。 探していたらいいサイトをみつけた […]
2013-04-20 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX 参考文献の引用形式を上付き1)などに変更 10.4.1 cite と overcite パッケージを使う方法 参考:http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/overcite.html overcit […]
2013-04-19 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX 参考文献の書誌情報をを本文に引用 参考文献の書誌情報を本文に掲載するには、bibentry パッケージを使用することで可能。以下のコマンドで bibtexkey を指定することでその文献の書誌情報を掲載。 \bibentry{} bibtex key は […]
2013-04-17 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX 1.2 Beamerでlstlisting環境を使う方法130416 1.2.1 方法1:TeXモードか外部文書から参照 • Beamerで普通にlstlisting環境を使おうとするとエラーが出る。 • LyXであれば、[Insert]>[File]>[Child document […]
2013-03-30 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX TeXを電卓として使う TeXで四則演算を使った説明し、その計算結果を書くときに自分で計算するのが面倒だと思い、TeXで計算させる方法を探した。主にfpとpgfの2通りのパッケージを使う方法があるとわかった。記法のわかりやすさからpgfがよい。 […]
2013-03-28 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX TeXで自分の色を指定Specify TeX own color. TeXやCalcでは標準だと色が素朴すぎる。次のサイトを参考に自分の色を指定してみた。http://d.hatena.ne.jp/pureodio/20100930/1285813150 0.9だと薄すぎて白黒印刷したと […]
2013-03-27 / 最終更新日時 : 2019-08-28 senooken TeX subscript.sty LyXで[Insert]>[Formatting]>[Subscript]を使うためにsubscript.styをインストールした。
2013-03-16 / 最終更新日時 : 2019-08-27 senooken TeX Missing# inserted in alignment preamble. スライドで縦書きが使いたい場面があることに備えて、plextという縦書きのコマンドのパッケージを入れて、使っていた。そしたら、maketilteコマンドのあたりで Missing # inserted in alignm […]