2020-08-16 / 最終更新日時 : 2020-08-14 senooken OSS FSFのThank GNUの名簿への掲載報告 概要時間が空いてしまったが,「FSFのメンバーシップの貢献メンバー (Contributing Member) への変更方法」に掲載した通り,2020-05-16にFSFに500 USDの寄付を行った。だいたいその1週間 […]
2020-06-08 / 最終更新日時 : 2020-05-16 senooken OSS FSFのメンバーシップの貢献メンバー (Contributing Member) への変更方法 概要2019年の5月に「フリーソフトウェア財団 (Free Software Foundation: FSF) への加入」 で報告した通り,FSFの年間賛助会員 (Annual Associate Member 120. […]
2020-06-03 / 最終更新日時 : 2020-05-08 senooken OSS FSFのメンバーシップと特典の一覧 | たった年間約5万円の会費で名簿掲載の栄誉を獲得可能 目次 概要 メンバーシップ一覧 賛助会員共通特典 Thank GNU 結論 概要 以前,FSF (Free Software Founcation: フリーソフトウェア財団) の加入記事を投稿した。その中で,FSFにはい […]
2020-03-13 / 最終更新日時 : 2020-02-19 senooken OSS #fsfbulletin FSFの2019年秋の会報の到着報告 遅くなってしまったが,2019-11-25あたりに,FSFから2019年秋の会報が届いたので報告する。 概要今回の同封物は以下の通り,手紙と会報だけだった。 同封物 手紙の日付は2019-11-11となっており,日本への […]
2020-03-09 / 最終更新日時 : 2020-02-19 senooken OSS 念願のFSFのメンバーカードの入手 前回FSFの会報の報告をしてから時間が経ってしまったが,2019-10-26 Sat頃にFSFから手紙が届いた。実は,前回の報告でメンバーカードが同封されていないことに疑問を持ち,運営に問い合わせた。具体的には,FSFメ […]
2019-09-15 / 最終更新日時 : 2019-09-15 senooken OSS #fsfbulletin FSFとGNUのステッカーをゲット 2019-08-03 Sat頃にFSFから郵便が届いていた。前回,2019-07-01 Monに会報を受け取ってから約1ヶ月後のできごとだった。 FSFからの手紙 開封すると以下の通り手紙,会報,ステッカーが同封されてい […]
2019-07-21 / 最終更新日時 : 2019-07-21 senooken OSS #fsfbulletin FSF Bulletin (会報) の到着 2019-05-25 Satに「フリーソフトウェア財団 (Free Software Foundation: FSF) へ加入」した。 その後,2019-07-01 MonにFSFから手紙が届いていた。 FSFからの手紙 […]
2019-05-26 / 最終更新日時 : 2020-05-26 senooken OSS フリーソフトウェア財団 (Free Software Foundation: FSF) への加入 自由なソフトウェアを推進しているフリーソフトウェア財団 (Free Software Foundation: FSF) へ2019-05-25 Satに加入したので,加入方法を記す。 目次 概要 加入特典 登録ページへの […]
2014-02-05 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken OSS 不自由なSaaSSを使った報い 前から思っていたが、やはりiOSは独自仕様の塊。 独自アプリで独自PCデバイスを囲い込んでユーザーを監禁しているようだ。 それにもかかわらず、まわりでiPhoneやMacbookなどのApple社の製品の利用者は多い。 […]
2014-01-29 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken OSS 自由ソフトウェアとオープンソースの違い 自由ソフトウェア: 社会運動。利用者の自由を尊重することが本質。ここでいう自由とは「言論の自由(free speech)での自由であって、ビール飲み放題(free beer)の自由という意味ではない」 オープンソース: […]
2012-10-11 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken OSS GNU プロジェクト GNU プロジェクトについて調べていた。ソフトウェア環境をフリーのソフトウェアだけで構築することを目標にしたプロジェクト。その成果物はかなり有用だ。例えば,GNUプロジェクトでつくられた表計算ソフトのGnumericはE […]