2020-04-13 / 最終更新日時 : 2020-10-06 senooken font インストール: LinuxでのMSフォント | LinuxでもMSフォントを使いWindowsでのスタイル崩れを予防 MSフォントのLinuxへのインストール方法を記す。 目次 導入 MSフォントの入手 インストール 結論 導入先日,LibreOfficeでスキルシートを作成した。その後にエージェントに提出しようとしたところで思いとどま […]
2016-07-22 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken font Best coding font in Windows and Linux default font LinuxとWindowsに標準でインストールされているフォントでプログラミングなどソースコードの表示(コーディング)に最も適しているフォントを紹介する。結論としておすすめするフォントはOSと言語ごとに以下の表のとおりと […]
2016-07-02 / 最終更新日時 : 2022-01-07 senooken font How to install fonts on Linux 概要 Linuxでフォントをインストールする方法はいくつかある。手動でインストールするにあたっては,Linuxでのフォント管理のライブラリであるFontconfigの設定ファイルについても知っておく必要がある。この記事で […]
2013-12-29 / 最終更新日時 : 2021-07-02 senooken font 欧文フォントにフリーで高品質なTeX Gyreフォントを使おう 修士論文の研究室内最終報告書の印刷・提出で失敗した。TeXで書いていたのだが、欧文書体の太字の設定が反映されていなかった。 今まではTeXのディストリビューションとしてW32TeXを使って作業しており、そのときに欧文のセ […]
2013-11-16 / 最終更新日時 : 2020-08-25 senooken document InconsolataフォントをTeXで使えるようにする ソースコードの表示で人気のあるinconsolataというフリーフォントをTeXで使えるようにする。 参考: http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130421/1366560678#201 […]
2013-10-30 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken font フリーフォントまとめ 太明朝(明朝ボールド)に対応していて、十分な漢字が存在しているフリーフォントってほとんどない。MogaMinchoが対応しているがちょっと物足りない。もうちょっと探そう。 http://matome.naver.jp/o […]
2013-10-10 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken font あおぞら明朝フォント 2012/12/26(水) : ver 0.1リリース IPA P明朝をベースに7ウェイトをサポートした。太い明朝に対応しているのはうれしい。IPAフォントベースでは、今まではMoga明朝しかなかった。こんだけウェイトに […]
2013-09-24 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken font 発表スライドで使うフォント M+ 1pとMigMix 1Pをメインに使う。 M+ 1p black: タイトルスライド M+ 1p bold: フレーム(スライド)タイトル MigMix 1P: 上記以外の通常フォント Migu 1m: コード用 […]
2013-05-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken font プログラミング用フォント cygwinでの端末フォントは今までIPAゴシックをつかっていたが、~と^が同じ記号になっていて区別化つかなかったので他のフォントを使うことにした。Rictyというフォントがよさそうだなと思ったが、インストールが面倒そう […]
2013-01-20 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken font Beraフォントのライセンス いま自分が使っている日本語フォントは完全フリーで商用利用や埋め込みも自由だが、欧文フォントについての確認が不十分だった。BeraというBitstream社が作ったフォントを採用している。このフォントはタイプライタ体が0と […]
2012-11-07 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken font IPAex/IPAフォントの導入 LyXでPDFを出力してどこでも見れるようにフォントを埋め込むとき,MS明朝だとかを使うとライセンスの問題が絡んでくるので可能ならフリーのフォントを使うのがいい。(現状は問題ないけど) IPA(情報処理推進機構)がフリー […]