2020-11-28 / 最終更新日時 : 2020-11-28 senooken document 電子辞書の標準データ形式LeXML (IEC 62605) 電子辞書のデータ形式LeXMLについて調べたので,情報として残す。電子辞書のデータ形式としては,2010年頃まで世界標準となるような形式がなかった。日本であれば,1990年頃からEPWING (JIS X 4081) が […]
2016-08-07 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document Doxygen vs. Sphinx+Breathe ソースコードに埋め込まれたコメントから文書を生成するツールとして,DoxygenとSphinx+Breatheについて検討し,Doxygen単独での利用が妥当と結論づけた。そのことについてメモしておく。一連の考察は以下で […]
2014-08-09 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 写真の管理方法について 写真の管理方法について考えた。主に外出先でカメラなどでとった写真の対応に悩んでいた。どのように管理してどこに保存すればよいか。Linuxや WindowsといったようにOSなどの環境に依存しない方法でどこからでもアクセス […]
2014-01-28 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document Linuxでオフラインで使えるメモソフト TomboyやZimの他に、「BasKet Notes Pada」というのがかなりよさそうなUIだった。ただし、Linux限定。BasKetはこれらの中では最も完成度が高いように思った。 ZimもTomboyもBasKe […]
2014-01-18 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken document Uninstall GeoGebra 参考:http://www.geogebra.org/forum/viewtopic.php?f=20&t=24500GeoGebraはJavaをベースにした数学グラフ作成に特化したドローソフト。あんまり使わなか […]
2013-11-07 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 軽量マークアップ言語とpandoc markdownやreStruturedTextなどいろいろ軽量マークアップ言語はあるが、mediawikiの記法が一番汎用性があるんじゃないかと思っている。 理由はWikipediaで採用されているからという単純なもの […]
2013-10-17 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document フローチャートの日本規格 WikipediaでJISのフローチャートの作図ソフトにDynamic Drawがあってびっくり。学校においてあるPCにもインストールされていて謎だったけどそういうことね。 家に帰ってからやってみよう。 https:// […]
2013-09-29 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document pcでkindle電子書籍を見る方法 bluestackというAndroidの仮想化ソフトを使ってやるようだ。 http://blog.goo.ne.jp/redking5963/e/46dc5309f5c3fa0cee2f5265a57aadb4 PCで […]
2013-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 研究で使う図の形式 今日は研究の中間報告があった。 LibreOffice Impressで発表しようと思って今までの図などを貼り付けていた。 普段は図はepsやemf、pdfで作っている(pdfが多い)。 matplotlibでもepsや […]
2013-07-24 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document どのワープロがよいか? 今後のことを考えて最近LibreOfficeのWriterも使っているのだけれど、なんだかいまいち。 やはりTeX(LyX)の方がコマンドがいろいろあって書きやすい。description環境やlstlistingが結構 […]
2013-07-23 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 論文に載せる図の書式 ・フォントはサンセリフ体(IPAexゴシック、HelveticaやArial) ・ 凡例は枠で囲う ・プロットの記号は系統的に – ✚と十、〇と●、□と■ ・サイズは12ptくらい? -目盛と軸タイトルのフォ […]
2013-06-12 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken document ざらしのスキャン ざらしで印刷された書類をスキャンすると、裏写りするしざらざらまでスキャンされた具合が悪い。そういうときは、オプションの「裏移りを軽減します」にチェックを入れるとよい。
2013-06-11 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 箇条書きの記号と両端ぞろえ LibreOffice Impressでスライドを作ろうとすると標準の状態が使いずら過ぎたので自分でカスタマイズしていた。 箇条書きの記号を今までwordやTeXなどの標準を使っていたので、疑問に感じて調べてみた。 箇条 […]
2013-03-22 / 最終更新日時 : 2020-08-30 senooken document 針なしホチキス・穴あけパンチを注文 報告でレポートを出すとき、先生用と自分用で印刷してもっていく。他にも何かマニュアルとかを印刷すると紙がたまっていく。クリアファイルにいれるには違う気がする。 これを管理するために、パンチでファイルするのもいいが、区切 […]
2013-03-21 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 論文添削で気になったこと: 漢数字と算用数字 数字を漢数字にするか算用数字にするかというのは判断の難しい問題です。 日本社会学会http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide1.phpでは、「算用数字を用いるか漢数字を用いるかを […]
2013-03-13 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 日本語で一番詳しいgnuplotの本 11日に東京に説明会に行く道中時間ができたので本屋三省堂によった。本店だったようだ。ここ1-2か月探していた本をみつけた。gnuplotの精義という本。第一刷は誤字が多いが、第二刷は訂正されていて問題ない。間違いなく現在 […]
2013-02-12 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 改行コードCRとLF 改行コード [130216] 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 概要 改行コードとは、ワードプロ […]
2013-02-03 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 温度・角度記号の度°と半濁点゜ 温度記号の度℃や角度°をどう表記するかの決着がついたかもしれない。 角度の°と似た文字として半濁点゜がある半濁点はポなどの右上についているものだ。これらは大きさが違うので別のものだ。温度や角度の度は半濁点ではない。 温度 […]
2012-11-27 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document EPSファイルの余白の最適化 LibreOffice Drawとか他のソフトで画像を出力するとき,余白が大きくなりすぎて文書に貼るときに難儀することがある。EPSファイルの場合はGSviewというソフトで余白の最適化が可能。けっこう個人的に重宝するの […]
2012-11-21 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 両面印刷時の綴じる位置 印刷するときにいつも,レイアウトを2ページにして両面印刷にしてできる限りかさを減らそうとしている。しかし,両面印刷をするときに,どこで綴じるかの問題がある。普段,枚数が少ないときはたいてい左綴じでステイプラーで左上を止め […]
2012-11-10 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken document ファイル名をどうつけるか? 文書作成やファイル作成時にどう名前をつけるか考える。日付,名前,題名をいれるのか,組み合わせるか。切り記号を入れるなら何を使うのか。 何気なく思いついて探すとリンク先が参考になった。区切り文字についてはアンダーバー_が一 […]
2012-10-30 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document #と♯ の違い manual にpound sign (#) という単語が出てきて何のことかわからなかった。音楽記号のシャープ(♯)なんじゃないかと思った。 ネットで調べると厳密にはこれらの記号は異なっているとわかった。 音楽記号のシャ […]
2012-10-28 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 図のリンク貼り付けができる表計算ソフトは少ない LyXやTeXでは表の制御がとてもたいへんだ。改行の位置だとか行・列の結合だとかをするのが面倒。また,上下の中央揃えだとかものすごく微調整がたいへんだった。普通のテキストベースの表を作るのは複雑になると非常にややこしい。 […]
2012-10-28 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document 作図ソフト Inkscape = OpenOffice Draw = Dynamic Draw > Dia Dia は使い勝手が少し悪い。矩形の中に文字を入れるときにいちいち一旦テキストボックスを使わないといけないから。また,ヘルプ […]
2012-10-17 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken document スライドで使える作図ソフト 発表するときMSに頼らずにスライドを作るなら,ネックになるのが作図ソフト。フロー図や矢印などを作るのが地味に困る。学部時代はAdobeのイラストレーターで作っていた。こちらに来て先輩をみならってPowerpointで作っ […]
2012-08-03 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document ハリナックスコンパクト コクヨの針なしステープラー ハリナックスコンパクトを買い今日届いた。研究室で置いてあるのをみて、初めて針なしステープラーというものがあるのを知った。いろいろ省資源で便利なので購入。価格は1個460円。転職したバイトのマネ […]
2012-07-30 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken document gnuplot の(シェル)スクリプト―大量の図の自動書き出し― ・ 背景 今日?(というか昨日)は先輩にとても重要なことを教えてもらった。学部から今までグラフ描画ソフトgnuplotではひとつひとつ図を出力していた。しかし,学校の課題でおよそ20このグラフを書かないといけなくて,ど […]