2022-08-11 / 最終更新日時 : 2022-08-11 senooken Git Gitのshallow cloneの基本 概要 Gitでcloneやfetch、pullをそのまま使用するとリポジトリ―の履歴全体を取得してしまう。リポジトリ―が小さければ問題ないが、巨大なリポジトリ―の場合、非常に時間がかかるし、ストレージ容量も圧迫してしまう […]
2022-07-10 / 最終更新日時 : 2022-07-09 senooken Eclipse Eclipse Sirius/Obeo Designer Communityのチュートリアル UMLの作図ツールを検討していて、Eclipse Sirius/Obeo Designer Communityを見つけた。チュートリアルを実施してどんな感じか調査した。情報が少なくて、苦労したのでメモを残しておく。 M1 […]
2022-07-07 / 最終更新日時 : 2022-07-06 senooken Eclipse Eclipse系ソフト起動時のFailed to create the Java Virtual Machine.への対処 「macOSの“XXX.app” is damaged and can’t be opened. You should move it to the Trash.への対処 – Kenchant」に続いて、M1 macOS […]
2022-07-05 / 最終更新日時 : 2022-07-05 senooken Eclipse Eclipseのフィーチャー・プラグインの確認とアンインストール方法 IDEのEclipseを使い始めて、フィーチャーやプラグインという言葉が出てきた。これらの言葉の意味とインストール済みのものの確認・アンインストール方法を整理した。Eclipse2022-06 (4.24.0) で確認し […]
2022-06-24 / 最終更新日時 : 2022-06-24 senooken BlueGriffon インストール: BlueGriffon 3.1 M1 macOS Big Sur HTMLエディターのBlueGriffonをM1 Macでビルドしたので手順を記す。 なお、ビルドはできたものの、実行するとクラッシュしてしまった。そのほか、パッケージングも失敗した。何か別の問題が残っているようだ。他の […]
2022-06-18 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon macOS Big SurのBlueGriffonでのダイアログ白紙の調査 時間が開いてしまったが、以前投稿した「MacでBlueGriffonのダイアログが白紙 – Kenchant」について、当時いろいろと調査しており、その際のメモがローカルに残ったままだった。他に困っていて調査している人の […]
2021-07-31 / 最終更新日時 : 2021-07-27 senooken develop SeaMonkey Composerで強制スペースの回避 SeaMonkey ComposerでHTMLを記述していると、72バイト目で強制的に改行が入る。 HTMLでは、通常複数のスペースや、改行、タブなどのホワイトスペースは、1個のスペースとして取り扱われる。 そのため、英 […]
2021-07-28 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon SeaMonkeyのUI言語の変更方法 「MacでBlueGriffonのダイアログが白紙 – senooken.jp」に記載したとおり、MacでBlueGriffonが使えなくなってしまったので、その代わりとしてSeaMonkey Composerを試すこと […]
2021-07-27 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon MacでBlueGriffonのダイアログが白紙 Mac Big Sur (v11.3.1) にBlueGriffon 3.1や2.4をインストールして動作を確認したところ、右クリックのメニューや、ダイアログが真っ白で何も表示されなかった。 この現象は、2021年1月1 […]
2021-01-14 / 最終更新日時 : 2021-09-05 senooken develop Gitで一度pushしたブランチでgit commit –amend/git rebase後再度pushする方法 目次 概要 方法 例 結論 概要 Gitでブランチを作成して,別のブランチの内容を取り込む場合,git mergeとgit rebaseの2種類の基本的なコマンドがある。git mergeはマージ用のコミットが発生して, […]
2020-12-26 / 最終更新日時 : 2021-09-05 senooken develop Gitでの派生元ブランチの変更方法 概要Gitで作業内容ごとにブランチを作成して作業をしていると,派生元ブランチを間違えてしまうことがある。 例えば,ある機能Aの開発中に,別機能Bの開発も必要になり,Aブランチで作業している最中に,Bブランチを作成すると, […]
2020-12-25 / 最終更新日時 : 2021-09-05 senooken develop Gitのリモートブランチとローカルブランチの削除方法 概要Gitでブランチで作業を行い,作業が完了して本体にマージされたら,リモートリポジトリーのブランチ (リモートブランチ) とローカルブランチの両方を削除する。 頻出の作業なので手順を残す。基本的に以下のコマンドで行う。 […]
2020-10-22 / 最終更新日時 : 2020-10-22 senooken develop LibreOfficeのODF文書のGitでのバージョン管理方法 目次 概要 Flat ODFの欠点 gitattributesを使った管理方法 1. フィルターコマンドのインストール 2. gitattributesの設定 コマンド不在時の対策 xmllint不在対策 結論 概要 L […]
2020-09-12 / 最終更新日時 : 2020-12-24 senooken develop Gitのデフォルト参照 (refs) 目次 概要 HEAD FETCH_HEAD master origin refs refspec 結論 概要GitのオブジェクトやコミットはSHA-1ハッシュ値で管理されている。ただ,毎回SHA-1ハッシュ値を直接指定す […]
2020-09-01 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Vimのマウス操作による挿入・コマンドラインモードへの遷移方法 概要先日「VimのノーマルモードのEnterキーでの改行の挿入方法」の記事を公開した。こちらに記した通り,普段はノーマルモードのEnterで改行を挿入できるようにしている。 ただし,この設定だけでは1点課題が残る。それは […]
2020-08-30 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop VimのノーマルモードのEnterキーでの改行の挿入方法 VimのノーマルモードでEnterキーでの改行の挿入方法を記す。 概要VimのノーマルモードでのEnter (<CR>) は次の行頭への移動を意味する。しかし,次の行に移動するだけならばjで十分だし,< […]
2020-05-08 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Vimのgit rebase -iでのError detected while processing function <SNR>11_LoadFTPluginの対処 Vim 8を使っており,git rebase -iコマンドを実行するとVimのエラーが出ていることに気がついた。git rebase -i”~/project/product/qing/.git/rebase-merge […]
2020-04-27 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken Android IntelliJ IDEAの設定リポジトリーによる設定の同期 Android StudioでAndroidアプリ開発の勉強をしている。Android Studioの設定を管理したくなったので,管理方法を記す。 目次 導入 設定の初期化 設定リポジトリーの作成 同期設定 設定の復元 […]
2020-03-16 / 最終更新日時 : 2020-02-19 senooken develop インストール: Jenkins | warファイルを使ったお手軽インストール 以前書評を書いた「[改訂第3版]Jenkins実践入門」の第2章を参考に,CIツールのデファクトスタンダードであるJenkinsをUbuntu 18.04にwarファイルからインストールする。年間報告に記した通り,IT技 […]
2020-02-07 / 最終更新日時 : 2020-02-07 senooken develop UML2.5標準化に際してのUMTPモデリング用語集2.2版へのパブリックコメント UMTP L1に合格してから,試験の主催団体であるUMTPからときどきイベントの案内などが届くようになった。 2020-02-03 Monに,UML2.5の標準化に際し,UMTPモデリング用語集2.2版を発行予定なので, […]
2020-01-31 / 最終更新日時 : 2020-01-24 senooken develop オブジェクト指向開発でのUMLを活用した既存実装への追加機能開発のコツ 業務でソフトウェア開発をしていると,別のクラスで用意されているAPIにアクセスして既存実装に機能を追加する場面がけっこうある。実際に2019年11月頃にC++の開発業務でこういう仕事に取り組んでいた。あれこれ調査して2週 […]
2020-01-24 / 最終更新日時 : 2020-08-09 senooken develop GitHub Pages用gh-pagesブランチとmasterブランチの自動同期 Gitフックを用いてGitHub Pages用のgh-pagesブランチとmasterブランチを自動同期させる。結論としては,リポジトリーに以下の内容の.git/hooks/post-commitを格納して,コミットの度 […]
2018-07-22 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Vimで現在画面を複製する3の方法 導入テキストエディターのVimで作業していると,現在の画面を複製したいことがけっこうある。 例えば,タグジャンプしたり,別のファイルを開くときに,現在の画面も並べてすぐに見比べられるようにする場合だ。 Vimプラグインに […]
2018-06-16 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop VS Code + qmake = Qtアプリ | Qt 勉強会 @ Tokyo #60 参加報告 前回に引き続いて,今月も参加したので参加報告を記す。 概要 イベント情報 項目 内容 イベント名 Qt 勉強会 @ Tokyo #60 URL https://qt-users.connpass.com/event/90 […]
2018-01-24 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Vim標準機能だけでプラグインがインストール済みか確認 テキストエディターにVimを使っています。Vimの標準機能だけであるプラグインが現在インストールされているかの判定方法を記します。 はじめに Vimで作業を快適にするためにいくつかプラグインをインストールしています。そし […]
2017-08-27 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop How to fix “Note: Recompile with -Xlint:unchecked for details.” on NetBeans NetBeansでプロジェクトをビルドしていると以下のメッセージが表示されていた。 Note: /home/senooken/project/JavaFX/Dialog/src/dialog/Controller.jav […]
2017-08-17 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop How to Ignore case with cscope in Vim cscopeはデフォルトのままだと大文字小文字を区別する。しかし,うろ覚えの記憶を頼りに検索をする場合,大文字小文字の区別はしないでほしいことがよくある。そこでVimからcscopeを使うときに,大文字小文字を無視する方 […]
2017-05-06 / 最終更新日時 : 2020-02-16 senooken develop Summary for Git GUI Clients GitのGUIクライアントを調査した。その結果git-gui/gitkを採用するのがいいだろうという結論を得た。 Table of Contents Introduction Method Result Summary […]
2017-05-05 / 最終更新日時 : 2020-06-15 senooken develop Nautilus Git GUI for nautilus git-gui/gitk extension GNOMEデスクトップ環境の標準ファイルマネージャーNautilusで使えるgit-gui/gitkの拡張機能を作ったので紹介する。senooken/nautilus-git-gui: Extension for Nau […]
2017-02-14 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon Release of BlueGriffon 2.3 HTMLエディターでもあり,EPUBエディターでもあるBlueGriffonの最新版である2.3が2017-02-14にリリースされた。この記事では,2.3での更新内容を解説する。 Table of Contents R […]
2016-11-13 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop #VimConf2016参加レポート VimConf2016に参加したので参加レポートを記す。 Table of Contents 概要 全体の感想 発表 Introduction to Vim 8.0@Ken Takata Vim as the MAIN […]
2016-09-24 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop How to execute external command in Vim on Windows network directory Windowsのネットワークディレクトリ上で,Vimから外部コマンドを実行する方法を記す。 Introduction 仕事ではWindowsのPCを使っている。複数人で作業をしている場合,ネットワークディレクトリ上のソー […]
2016-08-16 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop KaoriYa版Vimの独自設定を無効化する方法 WindowsにおけるVimとしては,KaoriYaで配布されているVim(KaoriYa版Vim)が日本では有名だ。KaoriYa版では使いやすいように公式とは異なるKaoriYa独自の追加設定がなされている。通常であ […]
2016-07-24 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop How to set GVim default font GVimでフォントを適切に設定する方法を記す。 導入VimのGUIであるGVimでは,日本語フォントがきちんと設定されていないと日本語が横に間延びしたようになってしまいとても見にくくなってしまう。 これを防ぐには,GVi […]
2016-06-11 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop How to exclude binary file or directory in Vim internal/external grep テキストエディターVimでは,起動中に内部grep(:vimgrep)と外部grep(:grep)により複数のファイルから文字列を検索できる。この検索からバイナリーファイルや特定のディレクトリを除外する方法をまとめる。 […]
2016-05-08 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Vimで特定ファイルタイプでだけキーマップを無効化 Vimのノーマルモードの改行(<CR>)には,挿入モードと同じようにその場で改行できるように~/.vimrcに以下のキーマップを割り当てている。 nnoremap <CR> i<CR> […]
2016-05-05 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop VimのQuickFix-windowを自動で開く設定 quickfix-window(QuickFixウィンドウ)は自動で開かれないので,自分で:cwで開かないといけない。 以下の設定を記述すると,該当するQucikFixコマンドを実行して,対象があるときだけ自動的にqui […]
2016-04-30 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Configuration of editing binary file for Vim バイナリーファイルを処理する必要が出てきて,ファイルを16進数表記で表示したくなったので,Vimでどうすればいいか調べた。 以下の記事やVimのヘルプがとても参考になった。 vimでバイナリを表示し、値を変更したい &# […]
2016-04-29 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Windows版Vimインストール時の付属コマンド OSによって異なるが,テキストエディターのVimはインストール時にいくつかのコマンドが付属している。気になったので,Windowsで付属しているコマンドを調べた。 Vimのインストーラーの入手方法はいくつかあるが,ここで […]
2016-03-26 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop caw.vim was changed command name “i, I, a” -> “hatpos, zeropos, dollarpos” on 2016-03-20 and 2016-03-28 2016-03-26にコメントのオンオフの切り替えVimプラグインcawのバージョンをNeobundleでを久しぶりに更新したところ警告が出るようになった。 caw.vimはtyruさんが作成したコメントのオン/オフを即 […]
2016-03-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken develop “Can’t find a usable tk.tcl” when running git-gui and gitk Git標準のGUIにはgit guiとgitkがある。Ubuntuなどでは以下のコマンドでインストールできる。 sudo apt-get install git-gui gitk しかし、Ubuntu14.04でGitの […]
2016-03-06 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken develop クロスプラットフォームな差分ツールにはKDiff3がオススメ 作業をしているとソースコードやデータの変更内容を確認したいときがある。こういうときに差分ツールを使う。WindowsとLinuxで共通して使えそうなものを探した。 クロスプラットフォームで自由な差分ツールは数が限られる。 […]
2015-11-01 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop NeoBundleによるVimプラグイン管理の作法 テキストエディタVimのプラグインマネージャーであるNeoBundle(neobundle.vim)を使い始めて2年ほど経過した。NeoBundleの設定方法についての考え方や作法がわかってきたのでまとめる。 NeoBu […]
2015-10-27 / 最終更新日時 : 2020-02-23 senooken develop Gitリポジトリの分割 今まで,configリポジトリにdotfileとかその他の設定ファイルをまとめて管理していた。しかし,configリポジトリが大きくなってきた。そこで,configリポジトリからdotfileを新しいリポジトリに移すこと […]
2015-01-12 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Vim language configuration for Fortran Fortranコードを編集するための標準のVimの設定をまとめた。この設定をしておけばどのバージョンのFortranコードを編集するときでもVimで適切にハイライトやインデントされる。 作業においてFortranコードを […]
2014-12-27 / 最終更新日時 : 2020-02-23 senooken develop Management of empty directory for Git Gitで空ディレクトリを管理する方法をまとめる。 プロジェクトのディレクトリ構造を維持したり,一時ファイルの管理のために空ディレクトリをGitでも管理したいことがある。しかし,Gitではファイルのみが管理対象となるため空 […]
2014-12-25 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Use of alias for Vim external command Vimから外部コマンドの実行時にaliasを使う方法を記す。 Introduction Vimを使っていると外部コマンドでaliasを使いたいときがある。たとえば,私は以下のように普段頻繁に使うlsコマンドをaliasで […]
2014-11-02 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon Buy BlueGriffon Add-ons BlueGriffonの有料アドオンのMathMLのエディタが欲しかったので購入してみた。 以下のサイトにアクセス(All our add-ons – BlueGriffon Add-ons http://w […]
2014-09-22 / 最終更新日時 : 2022-06-18 senooken BlueGriffon 18個から厳選したベストWYSIWYG HTMLエディタAmaya GUIで操作できるWYSIWYGなHTMLエディタを18個調査しベストなソフトAmayaを見つけた。 Amaya Home Page http://www.w3.org/Amaya/ Introduction 文書をどの […]
2014-09-15 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop My first Vim plugin: autofname.vim 指定した囲み文字の間に編集中のファイル名を自動的に挿入する私の初めてのVimプラグイン: autofname.vimを以下のURLで公開した。 https://github.com/senooken/autofname. […]
2014-09-07 / 最終更新日時 : 2020-02-23 senooken develop Git initial configuration file git initで新しくGitリポジトリを作ると,毎回アクセス権の変更を追跡したり,シンボリックリンク(symlink)がテキストファイルに変換されたりしていらいらしていた。そこで,Gitの設定について確認した。 git […]
2014-09-04 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Gnu screen上のVim起動中に画面サイズ拡大後の:splitでクラッシュ 前から気になっていたこととして、Gnu screen上のVimで作業しているとファイルを閉じると同時にクラッシュしてGnu screenが強制終了される問題があった。ネットで探してもあまり事例がなかった。いい加減に気にな […]
2014-08-26 / 最終更新日時 : 2020-06-15 senooken develop Github PagesでWebサイトの作成 GitHub上でWebサイトを作れるみたい。ものは試しでとりあえず登録して作ってみよう。 参考: GitHub Pages https://pages.github.com/ Web – Githu […]
2014-08-06 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop WindowsでもLinuxでも通用するGVimのフォント設定方法 参考:http://stackoverflow.com/questions/3316244/set-gvim-font-in-vimrc-file 以下のように分岐させればどちらの環境でもOK。 if has(“gui_ […]
2014-07-31 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken CLI Install Vim from source with Lua 最強の補完プラグインと名高いneocompleteに対応させる ためにluaをあり(enable)にしたVimをインストールしたい。また関連ファイルも合わせてソースからインストールしたい。以下のサイトを参考にやってみた。 […]
2014-06-04 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Vimにおける文字コード・改行コードの設定まとめ gvim/vimとかCygwinとか日本語とかいろいろ環境が変わると文字化けしたりしなかったりでいらいらする。なので,文字コードと改行コードの設定をまとめた。下の方の3行の設定を書けばおそらくどの環境でも左右されずに日本 […]
2014-05-13 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken develop GitHubからのclone方法 GitHubにアカウントを作っておくと,公開にはなるがそこで自分のファイルを管理できる。そしてインターネットを経由してファイルを取得できるようになる。 ユーザー: lamsh,リポジトリ: configをGitHubから […]
2014-04-08 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop CygwinでWindows版gvimを使い、.vimrcも共通化 普段のテキストエディタにVimを使っていると、CygwinからもWindows版のgvimを起動したくなったのでメモ。 CygwinからWindows版gvimを使う方法 以下の手順でCygwinからWindows版gv […]
2014-02-16 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop Windowsのgvimのバージョンを7.4にした。 vimのpluginであるneocomplecacheが更新されてneocompleteというのが出ているらしい。こいつはvimの7.388バージョンくらい以降しかサポートしていないとのこと。この機会にwindowsで使 […]
2013-09-25 / 最終更新日時 : 2021-01-01 senooken develop 勝手にtextwidth(tw)設定を回避 set tw=0 としてもgvimではなぜか勝手に改行されるので以下を設定 set formatoptions=q Vim/絶対自動改行させない [俺の基地] http://yakinikunotare.boo.jp/ […]