2017-08-19 / 最終更新日時 : 2020-06-27 senooken English Difference of exercise, drill, practice, rehearse, train 日本語の「練習」に訳されることのある英単語(exercise, drill, practice, rehearse, train)の違いをまとめた。 LONGMANの英英辞典で,これらの単語の意味を調べ,それぞれのイメー […]
2016-03-21 / 最終更新日時 : 2020-06-27 senooken English 「Boolean」の翻訳を「論理型」とすべき3の理由 プログラミング言語やHTMLのようなマークアップ言語などプログラミングに関する文書を呼んでいるとboolean(ブーリアン)という単語に出くわす。Booleanとは真(True)と偽(False)という2値をとるデータ型 […]
2014-04-19 / 最終更新日時 : 2020-09-15 senooken document referenceとbibliographyの違い 英語論文においてreferenceとbibliographyの違いが何なのか気になったので調べた。違いは本文中内で引用したかどうかである。 reference: 本文で引用したもの。 bibliography: 論文を書 […]
2013-07-12 / 最終更新日時 : 2020-06-27 senooken English 集合の名前の扱い • 集合の名前の扱い † 複数形を使う。(word に対して words) Typo を起こしやすい。 そもそも単純な複数形がある言語が限られる。(日本語には複数形がない。) 複数形が特殊変化する場合がある。よく知らない […]
2013-01-24 / 最終更新日時 : 2020-06-27 senooken English ミドルネームと前置詞の扱い 前回の記事の付けたし。奥村先生の第5版美文書作成入門のp. 176の文献のところ参照。基本的に文献での掲載の話だが、通常において名前を扱うときも有効だろう。 Donald Ervin Knuthという人は、 名姓順:Do […]
2013-01-23 / 最終更新日時 : 2020-06-27 senooken English 邦人名のローマ字表記の問題 自分の論文で英文タイトルと名前の英文表記欄がある。この日本人の名前を英語で書くときのルールの話。 つまり Oda Nobunaga // Nobunaga Oda Oda, Nobunaga // Nobunaga OD […]
2013-01-05 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken English incidenceとprevalenceの違い BenMAPを調査していてリスクの話がでた。 IncidenceとPrevalenceという似た英語。 Incidence: 罹患率(りかんりつ)。ある期間内に新発生した疾病の発生率。 Prevalence: 有病率。あ […]
2012-12-20 / 最終更新日時 : 2020-08-28 senooken animal 動物愛護の英語 Google+の先頭行でEvernoteのタグ付け時,できるだけ英語にした方が後で検索のとき早いのでいい。それで,日本語のタグを英語のタグにする必要があった。 動物愛護をどう英語にするか迷った。Protectionが妥当 […]
2012-12-02 / 最終更新日時 : 2020-03-20 senooken English abstractとsummaryの違い abstract: 要約・要旨 summary: まとめ conclusion: 結論 要旨が一番重要。それだけを読んで主題から、論文の独創的な点、得られた重要な結果とその意義が分かるようになっていなければならない 参考 […]
2012-11-19 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken English 英語のandのかかる範囲 英語のマニュアルを翻訳していて次のような文に出くわした。 Define grid name for regular grid and egrid output. こういうのが出ると困る。andがどこまでかかっているんだ? […]
2012-11-08 / 最終更新日時 : 2019-09-11 senooken English graphとfigureの違い 英語の論文などで図はよくFigureといわれている。タグをつけるとき,graphの方が短いから使いたいが問題ないか気になったので調べた。 ________________________ Figure:表以外の写真を含む […]
2012-10-10 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken English 論文などで目にする略語 cf., e.g., i.e., et al., cf. ラテン語のconfer 英語のcompareと同じで 比較せよ,参照という意味 http://ejje.weblio.jp/content/cf. c.f. は誤り。真ん中のドットは不要。 読むときはcompar […]
2012-07-24 / 最終更新日時 : 2020-08-23 senooken English 英語 英語でなにかちょっとしたことをかこうとするときに,なんだか前置詞だとかをどうすればよいのかわからなくて困ることがよくある。大学院の試験のためにTOEICを去年の4-6月頃に一生懸命勉強したけれど,あんなのあんまり役に立た […]