2012-09-01 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX LyX で外部からの表の読み込み Gnumeric をインストールしたときについてくるsscovert というソフトで.xls や.gnumeric を変換して読み込んで表示できるらしいがエラーが出てできなかった。現状はcsvで出力したファイルをLyXで […]
2012-08-31 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX 字間を埋めるTeXコマンド:\dotfill 1・・・・・・・・2・・・・・・・3 や目次みたいに自動で字間を点で埋めたいときがある。 そのときは\dotfilコマンドを使えばよい。以下を参照 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/LetsLa […]
2012-08-25 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX LyXでソースコードを掲載するときのエラー回避 LyXでソースコードを載せるべく[挿入]>[プログラムリスト]でソースコードを掲載しようとしたら, \inputencoding {latin1}\begin{lstlisting} The control sequen […]
2012-08-17 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX LyX(TeX)でpdf出力時のしおりを自動作成 前回先生に進捗報告時にpdfで出力した作業メモを見ながら説明していた。しかし,しおりが設定されておらず,説明したい個所を探すのにもたつき具合が悪かった。今後のことを考えて,pdf出力時に自動で(節などの)しおりが設定され […]
2012-08-14 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX 週論のフォント この土日はLyX(TeX)で研究室のフォーマットで修論を書くにはどうしたらいいかを調べていた。それで二日つぶれた…orz。研究進めた方がよかったかね。研究室では主にMS Wordで書かれることを想定されていたためだ。ペー […]
2012-08-06 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX LyX入門 amazonでLyX入門という本を購入した。中古で1340円とかだったかね。LyXの本はあんまり出ていなくて,この本は2009年出版で最も新しい。ここしばらくLyXの使い方を見ていた。今のところ図表の挿入などわからないと […]
2012-08-01 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX 文書処理ソフトの操作 また,ごみみたいな課題を提出してしまった…。試験も出る問題わかっていたのに勉強できなくて納得したことができなかった。学部の時は時間に余裕があったからできたんだろうな…なんかもっと早く作業できるようになりたいな…なんかダメ […]
2012-07-31 / 最終更新日時 : 2019-09-03 senooken TeX 組版のソフト レポートを書くとき、数式が多い時はTeXそうでないときはWordというように使い分けている。 しかし、テフはいちいちコンパイル?しないといけないし、エラーも出るし普段しないことをするときわからないのでがコマンドを調べない […]
2012-07-18 / 最終更新日時 : 2019-09-04 senooken TeX LyXでSVGをきちんと表示 図をどういう形式で保存して文書に盛り込むのが一番良いか少しだけ考えた。後で編集できるように,SVG形式で保存が一番かなと思った。ベクター形式でデータ容量も小さいし。wmfやemfもベクター形式のようで,容量が小さい割にき […]
2012-07-14 / 最終更新日時 : 2019-09-04 senooken TeX LaTeX処理の強制終了法 エラーが出るような文を書いてLyXやTeXのpdfやdvi表示させようとすると延々処理を続けて数分経過してからエラーを出して止まるかそのまま固まる。たいてい,こういうときは何かしら課題の提出に迫られているときだからPCが […]
2012-07-11 / 最終更新日時 : 2019-09-04 senooken TeX Excel2LaTeX の導入 表計算ソフトExcelのデータをTeX形式に変換してくれるアドインをExcel2LaTeXを教えてもらった。卒論のときにこれの古いバージョンかExcel2Tabular を試してだめで諦めたが今回はいけた。2012/11 […]
2011-12-30 / 最終更新日時 : 2019-07-29 senooken TeX TeXのエディタ Texという文書編集ソフトがある。 このソフトを使うと数式などがだいぶ楽に入力できるので、卒論を書く上で利用している。しかし、htmlみたいにコマンドを書かなくといけなくてはっきりいってかなり面倒。 卒論の本体に集中でき […]