JabRefの項目プレビューのカスタマイズ

JabRefBibTeX形式で文献管理をしている。ときどき、文献調査で文献の情報をメモとして文書に残したい時がある。TeXでない普通のワープロで書式を整えて出すのは面倒。JabRefのプレビュー項目をカスタマイズしてこれをコピペで載せられるようにする。


参考:JabRef の使い方とカスタマイズ – qwik.jp/ResearchAssist http://qwik.jp/ResearchAssist/2.html
上記の参考では以下のようにしている。
表示
C. Henkel & B. Horovitz Noise from metallic surfaces:
Effects of charge diffusion
Physical Review A (Atomic, Molecular, and Optical Physics),
78 , 042902-9 (2008).
http://link.aps.org/abstract/PRA/v78/e042902


ソース
<font face=”Tahoma”>
\begin{author} \format[HTMLChars,AuthorAbbreviator,AuthorFirstFirst,AuthorAndsCommaReplacer]{\author}<BR>\end{author}
\begin{editor} \format[AuthorLastFirst,HTMLChars,AuthorAbbreviator,AuthorAndsReplacer]{\editor} <i>(ed.)</i><BR>\end{editor}
\begin{title} \format[HTMLChars]{\title} \end{title}<BR>
\begin{chapter} \format[HTMLChars]{\chapter}<BR>\end{chapter}
\begin{journal} <i>\format[HTMLChars]{\journal}, </i>\end{journal}
\begin{booktitle} <em>\format[HTMLChars]{\booktitle}, </em>\end{booktitle}
\begin{school} <em>\format[HTMLChars]{\school}, </em>\end{school}
\begin{institution} <em>\format[HTMLChars]{\institution}, </em>\end{institution}
\begin{publisher} <em>\format[HTMLChars]{\publisher}, </em>\end{publisher}
\begin{volume}<b>\volume</b>\end{volume}
\begin{pages}, \format[FormatPagesForHTML]{\pages} \end{pages}
\begin{year}(\year)\end{year}.
\begin{url}<br>\url \end{url}
\begin{doi}<br>http://dx.doi.org/\doi \end{doi}
\begin{abstract}<BR><BR><b>Abstract: </b> \format[HTMLChars]{\abstract} \end{abstract}
\begin{review}<BR><BR><b>Review: </b> \format[HTMLChars]{\review} \end{review}</dd>
<p></p></font>




これを参考に書いてみる。


プレビュー項目の編集には以下のようにしてアクセスする。
オプション -> 設定 ->




項目プレビュー


ここのプレビュー12に書式を書いていく。


書式は自作書き出しフィルタと同じらしい。
上記ページとサンプルを見るとだいたい分かる。HTMLみたいな形式。


望みの結果。
Conceicão, Luis E. C.; van der Meeren, Terje; Verreth, Johan A. J.; Evjen, M S.; Houlihan, D. F. & Fyhn, H. J. (1997) : Amino acid metabolism and protein turnover in larval turbot (Scophthalmus maximus) fed natural zooplankton or Artemia , Marine Biology , Vol. 123 , No. 2 , pp. 255-265 . http://ejournals.ebsco.com/direct.asp?ArticleID=TYY4NT82XA9H7R8PFPPV.


ソース
\begin{author} \format[HTMLChars,AuthorLastFirst,AuthorAndsReplacer]{\author}\end{author}<!–
–>\begin{editor} \format[AuthorLastFirst,HTMLChars,AuthorAbbreviator,AuthorAndsReplacer]{\editor} <i>(ed.)</i>\end{editor}<!–
–>\begin{year}(\year)\end{year}<!–
–>\begin{title}: \title\end{title}<!–
–>\begin{journal}, <em>\format[HTMLChars]{\journal}</em>\end{journal}<!–
–>\begin{volume}, Vol. \volume\end{volume}<!–
–>\begin{number}, No. \number\end{number}<!–
–>\begin{pages}, pp. \format[FormatPagesForHTML]{\pages}\end{pages}<!–
–>\begin{chapter}, \format[HTMLChars]{\chapter}\end{chapter}<!–
–>\begin{school}, \format[HTMLChars]{\school} \end{school}<!–
–>\begin{url}. <a href=”\url”>\url</a>\end{url}.


<!– –>で改行をコメントアウトしないと空白が出力されるので注意。
上記内容をプレビュー2にコピペするとこの上の形式で表示される。F9でプレビュー12を切り替えれる。
プレビュー1




プレビュー2


プレビュー1には斉藤さんの設定を使用している。
これでひとまずそれらしい形式で文献情報をコピペできるようになった。


ただ、この形式は問題がある。{Ecma International}というように団体名をブレースで囲って順番を解釈しないようにしていても以下のように勝手に姓名と解釈して順番を入れ替えちゃう。


たとえば、以下のようにEcma Internationalとすべきところが、逆のInternational, Ecmaとなってしまう。
International, Ecma (1994) : Standard ECMA-35 Character Code Structure and Extension Techniques . http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-035.htm.



また時間があるときに修正しよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です