subfloatへのnameref
subfigパッケージを使って、subfigやsubtableを作ってラベルを付けてからnamerefすると、
\begin{table}[H]
\caption{たぶ}
\subfloat[さぶたぶ\label{tab:hoge}]{}
\end{table}
\nameref{tab:hoge}
Subtable 1 1.1.1(a)
\begin{table}[H]
\caption{たぶ}
\subfloat[さぶたぶ\label{tab:hoge}]{}
\end{table}
\nameref{tab:hoge}
Subtable 1 1.1.1(a)
\def\subfloat@label{%
\@ifnextchar(% %) match left parenthesis
{\sf@sub@label}
{\sf@sub@label(Sub\@captype\space
\@ifundefined{thechapter}{}{\@nameuse{thechapter}\space}%
\@nameuse{p@sub\@captype}%
\@nameuse{thesub\@captype}.)}}
ここでsubfloatのラベルをnamerefしたときにでるキャプションタイトルを設定している。captypeを使ってフロートの内容ごとにSubの後ろのfigureとtableを場合分けしていて修正が複雑なので、現時点ではあきらめてsubfloatにはnamerefを使わないことにする。
ネットも探したが解決策が見つからなかった…。
