Fcitx+Google Pinyinを用いたUbuntuでの中国語の入力方法

概要

中国人とメッセージのやり取りをする必要が発生した。翻訳ソフトだと翻訳の精度の問題で,こちらの意図が伝わらないこと,相手の言っている意味がわからないことがあることに気付いた。

しかし,日本のパソコンではそのままでは中国語を入力できず,中国語を調べることすらできない。そこで,中国語について調べるために,まずは普段使っているUbuntu (20.04) での中国語の入力方法を調べた。

いろいろ調べたところ,こちらの「Install and Use Chinese Input in Ubuntu | Amigo’s Technical Notes」の情報がよくまとまっていたので,これを参考に手順を記す。

UNIX系OSでのインプットメソッド (IM: Input Method) にはiBusとFcitxの2種類が主になっている。今回は,Fcitxでの動作方法を確認した。

FcitxでのIMEにはGoogle PinyinとRimeが有名なようだ。今回はGoogle Pinyinを選んだ。

Google Pinyinのインストール

まず,以下のコマンドでIMEのGoogle Pinyinをインストールする。

sudo apt install fcitx-googlepinyin

コマンド操作は基本的に以上であり,後は画面操作で設定する。

中国語のインストール

続いて,OSの言語設定を変更し,OSに中国語をインストールする。

[gnome-language-selector] コマンドを実行するか,[Settings]>[Region & Language]>[Manage Installed Languages] から [Language Support] 画面を表示する。

[Install/Remove Languages…] を選び,[Chinese (simplified)] をチェック☑して [Apply] を選ぶ。

すると,最初の画面の [Language for menus and windows:] に [汉语 (中国)] が表示される。

これでOSに中国語フォントなどがインストールされる。

IMEの登録

最後に,IMのFcitxから中国語にIMEを切り替えられるようにする。

[fcitx-configtool] コマンドを実行するか,インジケーターのFcitxのアイコンから [Configure] を選んで [Input Method Configuration] 画面を表示させる。

[Input Method] タブの左下の [+] を選ぶ。[□ Only Show Current Language] のチェックを外して,[Google Pinyin] を選ぶ。下の [Search input Method] から検索してもよい。最後に [OK] を選ぶ。

Google Pinyinが [Input Method] に追加される。

これで中国語を入力する準備が整った。最後に,日本語と中国語でIMEを切り替えられるようにホットキーを設定する。

[Global Config] タブを選び,[Hotkey]>[Trigger Input Method] にIMEの切り替えキーを登録する。今回は [Ctrl+Space] を登録した。

つまり,Ctrlキーを押下した状態でSpaceキーを押下するとIMEが日本語 (Mozc) と中国語 (Google Pinyin) に切り替わる。

入力確認

試しに,IMEを切り替えて [nihao] (你好) と入力すると,以下のようにIMEが動作する。

ピンインに対する変換候補が表示され,Spaceキーを押下すると確定する。日本語のIMEでは,Spaceキーで次の変換候補に移動してEnterで確定する。操作体系が異なるので戸惑う。

ひとまず,これで中国語 (簡体字) を入力できる。

結論

Ubuntuでの中国語学習に必要な中国語の入力方法を記した。

これで中国語学習についての備忘録を記録したり,検索したりできるようになる。

中国語は2010年頃の大学生時代に2年ほど講義で勉強したきりだ。中国語検定4級も取得したが,それ以降中国語を使う必要がなく,簡単な文も読み書きできなくなってしまった。

当時はPC音痴だったが,今は多少詳しい。折角の機会なので,少しずつ備忘録に中国語も残していきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です