日付:2014-01-03
「幸福学」白熱教室 プロローグ特集 幸せを見つける鍵
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/happy/140103.html
の視聴メモ。
多くの人が夢見るが、幸福につならがない。
0.1 科学的な幸福とはどういう意味でしょう。
日本ではGDPは少しずつだか毎年増えるが、幸福度が上がっていない。
- 客観的幸福:
- 収入や治安など
- 主観的幸福:
- アンケート
5つの質問。そのときに気分に左右されず本質を出す。
- ほとんどの面で理想に近い
- とてもすばらしい
- 満足している
- 求める大切なものを得てきた
- やり直せるとしても何も買えないだろう。
日本の大学生の平均は20点くらい。アメリカは24点くらい。
愛とかの心の状態の時の脳内物質「オキシトシン(愛情ホルモン)」
普段から人同士の密な関係があるとこれがよく出ている。子供を抱く、動物を撫でるとこれが出て落ち着く。
- 幸不幸は永久でない?
事故や宝くじは遭遇した時は幸不幸と思うが、なれるともとにもどる。
幸福になることはケーキを焼くようなこと。毎回ゼロから初めて作るようなもの。
- 幸福のレシピ。
-
- 幸せな人の共通点。
人との交わり。社会との結びつきが強い。良好な人間関係があれば幸せといわけではない。条件の1つにある。別に友だちがいなくても大丈夫。コーヒーショップとかでも取れる。親しげに振る舞うと良い。
明らかに外交的な人と内向的な人同士で話してもらった。そして、逆になって話してもらった。
- 外交的な人はいつもどおりにするのが気分が良い。
- 内向的な人は?
- 親切
ボランティア活動は幸福感に結びつく。幸せな人ほどボランティアをやっている。無作為に人に親切にするだけで幸福になる。
内容が大事なのではなく、感謝するということが幸福につながる。
- ここにいること
不愉快なことに考えると幸福でない。目の前のことに集中する方が、物思いにふけるより幸福。楽しい妄想もいまここにいること、ここに集中することの方が幸福になる。
- だれでも幸福になれるのか?
遺伝的な要因で幸福になりやすい人がいる。幸福度の50 %は遺伝にある。
痩せ型でもビールとチーズバーガーばかり食べたら太る。
関連