Xディスプレイマネージャー=GNU/LinuxのGUIログイン画面

概要

GNU/LinuxでX WIndow Systemなどとともに登場するXディスプレイマネージャー (X Display Manager, XDM) というものが何であるかよく理解できていなかった。そこで,「Xディスプレイマネージャ – Wikipedia」を参考に整理した。

一言でいうと,XDMはGNU/Linux環境のGUIのログイン画面のプログラムと認識しておけばよい。

説明

XDMはX Window System上で動作するプログラムで,パソコンのGUIでのログイン画面を担う。CUIのloginコマンド相当の役割を担っている。

ローカルコンピューターだけでなく,リモートコンピューターで動作する場合もある。

XDMが登場する以前は,CUIでログインしてstartxなどのGUIの起動コマンドでGUIを開始する必要があった。XDMが登場したことで,パソコンの起動後,GUIでログインできるようになり,全ての操作がGUIで行えるようになった。

CUIのloginの役割を持っているため,OSの起動直後に実行されることがほとんどで,systemdなどでサービスに登録して実行することが多い。

XDMの機能

XDMはログイン画面を提供するプログラムだが,Linuxディストリビューションによっていくつものソフトウェア実装が存在している。

それらの違いは,大きく以下の5点となっている。

XDMの違い
  • 対応ディスプレイ技術 (X, Mir, Wayland)
  • リモート・ログイン
  • 外見
  • 性能
  • 対応デスクトップ環境
実装例

特に代表的なXDMの実装について簡単に紹介する。

XDMの実装例
名称説明
XDM (X Window Display Manager)XDMはX Window SystemのデフォルトのXDMとなっている。シンプルな機能になっており,今はほとんど使われていない。
GDM (GNOME Display Manager)GNOMEプロジェクトで開発されたXDMとなっている。デスクトップ環境としてGNOMEを採用しているGNU/Linuxディストリビューションで非常に多く採用されている。代表的なXDMの実装の一つとなっている。
KDM (KDE Display Manager)KDEプロジェクトで開発されたXDMとなっている。
LightDMUbuntuで標準採用。依存関係が少なく,計量なXDMとなっている。GDMと同じく多く採用されている代表的なXDM実装の一つとなっている。

XDMの実装の中では,GDMとLightDMが特によく使われているように思うので,最低限この2種類だけ覚えておけば,大丈夫と思う。

結論

XDMについて整理した。GNU/Linuxでのセッションだとか,デスクトップ環境の切り替え,ウィンドウマネージャーの切り替えなどについて調べていると,ディスプレイマネージャーというあらたなナントカマネージャーが登場して,よくわかっていなかった。

ちゃんと調べてみると,ただのGUIのログイン画面というシンプルなことがわかり,すっきりした。その他のウィンドウマネージャーなどについても整理して理解を深めたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です